今、世の中が求める探求型授業とは~おかしいという感情こそ宝物~
〇探求科授業を始めて 文科省も経団連も教えられて終いではなく、主体的な学びを必要としている。そんな中、学校や習い事でも「探究型」「探究科」という言葉を耳にするようになった。 私たちも、6年前に「探求科」という授業を始めたが立ち上げから今まで「事実の追求」をもとに授業を実施してきた。...
View Article活力のある働き方とは何か。〜働くことの根本から探る〜
「働き方改革」が注目される昨今、職場で働くことを議題に議論する機会がありました.働き方改革というと、「長時間労働を減らそう!」や「有給取得しよう!」等,労働時間を極力減らすことを目標とした政策。厚労省によると「多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにする」と掲げています。ただ、働きやすくなったとして、働いた先に何があるのか、プライベートがただ多くなれば...
View Article人との安心基盤→成功体験が、人を育てる
4月になり、各企業は新人の受け入れや新体制の準備を迎える。弊社でも、これまでの50年を振り返り、次の時代に向けた人材育成を追求している。 特に50年前と今では若手社員の活力源は激変しており、「どうしたら人が育つのか」はどこの企業でも追求されている課題だ。 塾事業における子どもたちの意識潮流からも、これからの人材育成で大切にしたいことを追求していきたい。 ◆成功体験が、人を育てる...
View Article業を興す者が活力をつくり出す~新時代を江戸時代から見る~
全国民雇われ人時代に新しい兆し 日本人は、企業に就職して雇われ人として生きている人がほとんどです。 自営業、家族経営、個人事業主など、自分たちで切り盛りする商売が減って、賃金労働者がほとんどとなりました。 (日本の活力衰退、働く展望と幸福感、共同体から切り離された賃金労働の問題 –...
View Articleグローバルサウス(GS:新興国・発展途上国)動向と日本の課題
/usr/local/wp/sayu/blog/wp content/uploads/2023/04/87651972603a7ce6ce4c5ff6338e6631...
View Article大AI時代に備える~AI時代の大転換「〇〇側が激増する」
少し前、web3についての記事を書きましたが、たった数ヶ月で時代の動きが大きく変わっています。 chatGPTの登場を皮切りに、AI技術が物凄いスピードで進化している。このことから、web3=AI進化であり、ブロックチェーン技術がweb4という定義し直した方がいいという声も上がっているようです。 世間一般にもAI技術が広く認知されるようになり、様々な意見が飛び交っています。...
View Article人が変わるために必要なこと
春。新入社員をはじめとして、新しい環境に身を置いている人は多いと思います。 その時に、「“先輩のように”できるだろうか?」「“上手く”できるのだろうか?」というように評価や失敗が気になって、腰が重くなったり、あるいは落ち込んだりすることはないでしょうか? 重要なことは、「うまくできるかできないか」ではなく、「やるか」「やらないか」です。 行動した分だけ成果もついてきます。...
View Article人を集める前に自分達の生きる場所を「ステキに変える事」 ~神山町の地方創生の成功事例から学ぶ~
現在、若者の都市への移住による地域の過疎化や農林業・漁業の後継者不足による産業の衰退などが問題視されている為、地方はどこも地方創生課題に直面している。 今回、地方創生の成功事例とし注目されている徳島県神山町にスポットを当ててみたいと思う。...
View Article意識が常識を変えていく~地方への可能性とは~
本屋さんに行くと、自己啓発本がたくさん並んでいる。 人生のアドバイスや自信の育て方、生き方に迷いがある方へ!と問いかけてくる本がたくさん並んでいる。その中で「孤独を感じずに、楽しく1人で生きていくためには?」という言葉をよく目にした。実際、国も動き、孤独・孤立への対策をしている。よく考えてみれば、生命として個人と集団を切り離すことは出来ないとも思う。...
View Article