Quantcast
Channel: 日本を守るのに右も左もない
Viewing all articles
Browse latest Browse all 949

【日本の活力を再生する】学びをつくりなおす企業1

$
0
0

みなさん、こんにちは!
前回記事では集団再生⇒地域再生の切り口から2つの企業を紹介しました。

今回は、集団再生⇒学び再生の切り口から
企業(生産体)が起点となってつくる学校を紹介したいと思います。

画像引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000049229.html

【なぜ、企業による学びづくりなのか】
未来の集団を担うのは今の子どもたち、だからこそ、彼らの学びを再生し、彼らを育てていく。
学びを再生する理由は、なんとなく分かりますよね。
ではなぜ、“企業による”学びづくりに焦点を当てるのか?

それは、学校制度による学びでは、もう役に立たないから。
指導要綱や5教科といった枠にはまった学びでは、子どもたちは本当の意味で育っていかないということ。

≪日本の学校教育は、考えない人間を生み出している≫
感謝の心を育むには

≪又、彼らの大半は、試験制度という与えられた枠組みの中でひたすら「合格」を目指してきただけで、その前提を成す枠組みそのものを疑うという発想が極めて貧弱である。従って、彼らは社会に出てからも、ひたすら既存の制度の枠組みの中で走り続けることになるが、もはやそこでは、既存の制度によって与えられた特権の維持という目的以外の目的意識など生まれようがない。≫
序4.統合階級の暴走で失われた40年

 

生産≒現実課題を軸としている「企業」が、
★これからの時代に求められる人材とは?を本気で考え、「正解のない時代を生き抜くチカラ、自分たちで問いを立て応えていくチカラ」を身に付けられる学び・学校を追求する。子どもたちの本能から湧き出る、関心、欠乏を解放させる。ここにこそ、学び再生・集団再生の可能性があるはずです。

【学び再生の2つの切り口】
新たな学びづくりには2つの切り口があると思います。
ひとつは、①社会課題や仕事課題に力点を置いた学び。
もうひとつは、②本能育成の土台づくりに力点を置いた学び。

①は、高校/大学の教育では役に立たない=社会に出ても使えないという課題意識を起点に、15歳ごろから(中学卒業ごろ)モノづくりを通して専門性に特化+社会で役立つチカラを身に付けさせる学び。
②は、義務教育の9年間が子どもの本能を封鎖させる=中学生でも既に手遅れという課題意識を発端に、幼少期から子どもたちを育て、本能育成をしていく学び。

今回は、①の学びを紹介します。

===========

【神山まるごと高専(https://kamiyama-marugoto.com/)】

≪15歳にしかできない新しい学びの選択肢≫
≪「神山まるごと高専が考える 21世紀の「人間力」を育てる5年制のカリキュラム」≫
≪「手を動かしてモノをつくり、それを社会に問う」それが、正解のない時代に求められる力。言い換えればそれは、どんな状況でも、どんな場所でも自分で生き抜ける力です。高いレベルの創造スキル、社会と向き合い他者と関わる力を武器に、自分の人生の舵を取る起業家としての姿勢を併せ持つ魅力的な学生が育つ場所です。≫

==========

徹底的にモノづくりという生産課題を軸にしたカリキュラムと、
多学年が集まり共に学ぶ・創る・生きることで「人間力」を育める学寮制。

高校→受験→大学という既存枠組みから抜け出し、
互いに高め合う・競い合う・闘い合うことで生まれる「問う力・応える力」。
⇒生産課題を通して現実と向き合い、同年代のなかまとモノづくりを通して関心・欠乏を高め合う。

★社会課題、そして、仕事課題が、子どもたちを育てなおす「学びの可能性」である。

 

高校進学、大学受験が当たり前だと思っていませんか?
既存の枠に捉われず、一歩を踏み出してみましょう!

(次回は②の子育て系の学びづくりの事例を紹介していきます!)

The post 【日本の活力を再生する】学びをつくりなおす企業1 first appeared on 日本を守るのに右も左もない.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 949

Trending Articles